ドラEVERにも記事提供してます!なんでも無料でお答えします!

転職・就職

タクシー運転手の働き方にパートやアルバイトという選択肢はあるの?

タクシー運転手といえば、長時間労働というイメージがあるため、派遣やアルバイトの採用はしていないと思われる方も多いかもしれません。

しかし、タクシー業界はただでさえ慢性的な人手不足に悩まされている業界です。それに加えて最近は、副業を認める会社も増えていますし、少子高齢化や単身世帯の増加から、短期間であれば働けるという人も増えてきています。

こういった社会情勢の中、まだ一般的とまではいきませんが、アルバイトの採用を進めるタクシー会社も少しずつ出始めています。

ここでは、正社員とアルバイトのタクシー運転手を比較し、どのような人がアルバイトに応募すべきなのかを見ていきましょう。

正社員とパート・アルバイトの違い

まずは正社員とアルバイトの違いを見ていきましょう。

大きく違うのは、勤務時間と給与体系です。

勤務時間

正社員の場合、116時間以上働き翌日は休養日とする、隔日勤務が一般的です。

日勤・夜勤もありますが、その場合もある程度長時間拘束されるのは避けられないでしょう。

一方、アルバイトの場合は、短い、決められた時間だけ働けば大丈夫です。

一般の企業のアルバイト同様、規則的な8時間勤務、ということができます。

詳しいタクシー運転手の1日はこちらの記事をご覧ください。

タクシー運転手の1日を現役運転手が語る!!(1日の流れ)

続きを見る

給与体系

正社員で一般的な給与体系として、歩合制があります。

売上の一定割合が給料となるというもので、腕のいいタクシー運転手ほど多くの給料がもらえます。

ただ、各都道府県に定められた最低賃金というものがありますので、売上がゼロだったとしても、働いた時間分の最低限の賃金は支払われます。

タクシー運転手の給料・月収・手取りはいくら「お金に関して徹底解説」

続きを見る

一方のアルバイトは、一般的に1時間あたりの報酬(時給)が決まっています。

この時給は、コンビニなど他のアルバイトより少しだけ高い傾向が見受けられますが、そこまで大きな違いではありません。

大学の初任給くらいだと言えるでしょう。

やはり給与面では、売上があがると給料が上がる正社員に分があります。そもそも正社員の方が経験も豊富なので、売上もあげやすいですし、会社もそれを見越して正社員に手厚い待遇を用意するのが一般的です。

福利厚生

よほどの特殊な雇用契約でない限り、正社員には社会保険が完備されています。

一方、アルバイトの場合は、働く時間によっては社会保険が適用されないこともあります。

また、正社員の場合は、退職金制度などの独自の福利厚生制度を用意しているタクシー会社も多いです。

タクシー運転手の働き方にアルバイトという選択肢はある?

これまで見てきたように、給与面・待遇面では、アルバイトより正社員に分があります。

そのため、基本的な生活費を稼ぐつもりでタクシー運転手という職業を選ぶのであれば、正社員になるべきでしょう。

ただ、正社員の場合は長時間労働を余儀なくされるため、例えば以下のような状況では正社員は難しいでしょう。

・子どもの送り迎えがある場合

・親の介護がある場合

上記のように、日中の決まった時間にしか働けない事情がある場合や、1日あたりの労働時間を長くしたくない場合は、アルバイトという選択肢もあるかと思います。

また、若い頃ならともかく、定年後に年金の足しとしてタクシー運転手になろうという人は、夜遅くまで働くと体がもたないかもしれません。こういった人にも、アルバイトという働き方は向いているでしょう。

ただ、正社員になって数年働いていたら急に親の介護が必要になった場合などは

会社に相談すればアルバイトのような勤務時間で働くことが認められる場合もあります。

というのもタクシー会社は万年人手不足でタクシー車両を会社の車庫で眠らせて置くことが一番もったいないことだからです。

ある程度、正社員でやっていて急に勤務時間を短くしないといけないような場合は相談次第ですが

勤務時間に関しては寛容に見てくれるかも知れません。

でも、厚生年金などの税金は正社員で稼いでいた頃と同じくらいかかるので

歩合要素の強いタクシー業界で勤務時間を短くすることは給料を下げることに繋がるので

結果的にタクシー会社を辞めて他のアルバイトをした方が手取りが良い場合もあるでしょう。

東京ではアルバイトでの働き方は難しいですが、地方ではアルバイトやパートの働き方ができる

タクシー会社が多く存在しています。

地方ではタクシー運転手のパートの需要が高い

これまでは、他業種でもよくある、フルタイムのアルバイトについて見てきましたが、地方では短時間でのパートタイムという働き方ができます。

地方でこのような働き方ができる理由をいくつか挙げますと、まずは単純に生産年齢人口(働ける人の数)が地方では減っており、人手不足であることが挙げられます。

また、「地方だったらみんな車だからタクシーなんていらないんじゃないの?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は高齢者が免許を返納することも多くなっていますので、需要自体は減っていません。

さらに、最近は飲酒運転に対する罰則が厳しくなってきましたので、車で飲み会などに行って飲酒すると、代行を頼むのが一般的です。この代行運転業者とタクシー会社で運転手の枠を奪い合うことになります。代行運転業者は1つの依頼に対して運転手が2人必要になるので、ただタクシーを呼ぶよりも人手がかかりますしね。

他にも観光地などは東京よりも売り上げは劣るものの手取りで30くらい楽して稼げる穴場エリアも存在しています。

以上より、地方のタクシー会社は常に人手不足なので、2時間程度でも働きたいという人がいれば会社に相談してみるのがいいでしょう。

例えば農業など、時間の融通がきく人が副業としてタクシー運転手をするという事例が地方にはありますし。

東京でタクシーをやってガンガン稼ぎたいという方はご連絡ください。

まとめ

以上、アルバイトやパートでタクシー運転手をやることについて見てきました。

大前提として、アルバイトやパートであろうとも、タクシー運転手は第二種運転免許を持っていなければなることができません。

正社員採用であれば、第二種運転免許の取得を支援してくれるタクシー会社もあります。なおかつ、タクシー会社の求人はひっきりなしにありますので、タクシー運転手を目指す人は、まずは正社員を目指すべきでしょう。

アルバイトというのは、一度正社員でタクシー運転手になった人が、身体的な事情や家庭の事情で深夜まで働けなくなった時の働き方、と考えていただくと良いのではないでしょうか。

また、地方では、時間の自由がきく人が、副業でパートタイムのタクシー運転手をすることができます。これに関しては、長く働き続ける初期投資として、二種免許を自分でとるのはありでしょう。ただ、パートタイムの場合でも免許取得費用を会社が出してくれる場合があるので、事前に相談した方がよいと思います。

いずれにせよ、タクシー運転手になりたいという方は、まずは一度私までご相談ください。

タクシー会社の面接に落ちる可能性はある?ない?落ちないためには?

続きを見る

タクシー無料コンサル始めました!!様々な疑問悩みにお答えします。

続きを見る

お気軽にご相談ください!

-転職・就職

© 2024 タクシーの専門書