再生野菜のネギの育て方ややり方を丁寧に解説!栽培する上での注意点とは?

  • URLをコピーしました!

ネギは、再生野菜の初心者でも成功しやすい野菜です。

「野菜の再生なんてやったことがないから、何からすればいいの?」

そんな人でも大丈夫!

この記事では、ネギの再生方法や栽培の注意点を、初めての方でも無理なくできるように解説しています。

家でネギを再生させていると、使いたいときに収穫でき、とても便利で経済的ですよ。

目次

そもそも再生野菜とは?

「再生野菜? 聞いたことがないわ」

という方も、まだまだ多いのではないでしょうか。

再生野菜とは、野菜の根っこを土や水に入れて育てたもののことです。

環境とお財布に優しい再生野菜について、詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。

ネギを土栽培で再生する方法

長ネギや小ネギなど、ネギを土で再生させるのは、とても簡単です。

プランターや花壇のすみに、ちょっと植えるだけでも育ちます。

筆者は、土を用意してきちんと栽培することもありますが、忙しいときには、鉢のはじに植えてしまうことも多いです。

でもネギの再生用に入れ物を用意できれば、ネギに適した土や肥料をあげられるので便利ですよね。

特に長ネギは、生えてすぐに食べないなら高さがでるので、倒れにくい容器があるといいでしょう。

石灰を土に入れる

ネギは弱酸性~中性の土が好きな野菜です。

日本は雨が多いですから、放っておくと土のアルカリ分が水に流されて、酸性になっていることが多いです。

買ってきた土(野菜の土など)ではなく、家にあった土を使うなら石灰を入れて酸度を調節してあげた方が、よく育ちます。

園芸店などで売っている苦土石灰を、20ℓあたり6~8gくらいの割合で混ぜるとよいでしょう。

「ネギをちょっと再生させるのに、苦土石灰を1袋も買ったら多すぎでしょう」

という方は、家にあるお菓子や乾物の袋を覗いてみてください。

もし石灰乾燥剤が入っていたら、成分は生石灰(強いアルカリ性)ですから、土の酸度の調節に使えます。

量が少なくてちょうどいいですが、注意が必要な点があります。

それは、水分を吸収すると高温になるということ。

火傷しないように十分気を付けてくださいね。

また、同じような乾燥剤でもシリカゲルは使えません。

袋をちゃんと確認してから使いましょう。

赤玉土を加える

ネギは、水はけの悪い土が苦手です。

市販の野菜の土や培養土などに、赤玉土や川砂を混ぜるのが理想的です。

本格的に始めたい方は、インターネットや園芸店で手に入るので、赤玉土を多めに入れてみてください。

根本を長めに残す

成功重視なら、ネギを切るときに根っこから10㎝は残した方がいいです。

再生するスピードも、長めに残した方が速くなります。

「え! おいしい白いところを10㎝も再生野菜に回すなんて、もったいない!」

「10㎝ネギがあれば、お味噌汁が作れちゃう」

という人も多いでしょうね。

筆者も10㎝残すのがよいとは知っていますが、もったいないので3㎝くらいに切って植えています。

短めですが、だいたい7~8割くらいの確率で根付いて伸びてきますよ。

ネギ坊主はカットする

長ネギの花を見たことはありますか?

親指と人差し指で〇を作ったくらいのサイズの、球状の花が咲くんですよ。

ネギの花は「ネギ坊主」と呼ばれています。

このネギ坊主ができると味が落ちるので、ネギの葉の先が妙に膨らんできたらカットしましょう。

ネギを水栽培で再生する方法

「土に入れるとネギが再生するのはわかったけど、うちにはプランターを置く場所がないからできないな」

「土をわざわざ買いに行くのは、面倒臭いかも」

という人も、ネギを再生させることはできますよ!

水栽培※でネギを再生させる方法をご紹介します。

※水耕栽培、水耕ということもあります。

長ネギの再生に適した入れ物を用意する

ネギは細長いですから、あまり大きい容器だと中で倒れてしまいます。

立てておけて、清潔さを保ちやすい容器がいいですね。

再生ネギの水栽培におススメの容器は、コップです。

5~10㎝程度に切ったネギの根っこが水につかるように入れましょう。

水は、あまり深く入れると腐りやすくなります。

浅すぎると「いつの間にか水がなくなっていた!」ということになりがちです。

始めてしばらくの間は、水が1日にどのくらいなくなるかをチェックして、ちょうどいい水の量を探ってみましょう。

家に大きなコップしかなくて、どうしてもネギが倒れてしまうこともありますよね。

そういうときは、スポンジを使うと安定しますよ。

清潔なスポンジをコップのサイズに切り、中央に十字に切れ目を入れます。

スポンジをコップに入れて、切ったネギをさして水を入れましょう。

本格的に水耕栽培したくなってきたら、水耕栽培キットというものもありますよ。

ネギの再生だけでなく、他の野菜の栽培にも使えるので、おススメです。

水を毎日変える

ネギを入れた水が腐ったところなんて、想像するのも嫌じゃないですか?

水栽培するなら、ネギの水は毎日変えてください。

減った分をたすだけでなく、水を全部入れ替えて、容器のぬめりもとりましょう。

水は、水道水で大丈夫です。

もし液肥を使うなら、必ず使用法を確認して量を守りましょう。

ネギを再生するなら土栽培と水栽培どっちがいいの?

土や水に入れて、長ネギを再生させる方法をご紹介しましたが、結局どちらがいいのでしょうか?

プランターが置けるかや、毎日の水の交換が負担にならないかなど、ご家庭の状況に合わせてお選びになるとよいと思います。

土栽培と水栽培の特徴は、以下のようになります。

<土栽培>

  • 最初に土や鉢(切ったペットボトルで代用可)が必要。
  • 栽培中のお世話が楽。

<水栽培>

  • 最初に特別なものを用意しないでも始められる。
  • 栽培中に、毎日水の交換や簡単な清掃が必要。

水栽培である程度根っこを育ててから、土に植えるという方法もありますよ。

調理のときにでた根っこを、とりあえずコップに入れておき、根っこを育てている間に土を用意できるので、気軽に始められます。

水栽培だと成長スピードがはやい、という傾向はありますが、元のネギの鮮度や日当たりなど、他の要素もありますよね。

味に関しても水栽培は味が薄いという方もいるようですが、条件次第です。

一概にどちらの方が美味しいとか、再生スピードがはやいとは言い難いでしょう。

再生野菜のネギ Q&A

「ネギの再生、やってみようかな。」と思ったとき、ありがちな疑問にお答えします。

何回再生することができる?

ネギは、何度も再生します。

条件にもよりますが、多いときには4回程度は再生可能です。

再生してきて、ある程度の長さになった時点でネギが必要になったら、切って食べる人が多いです。

切った後そのままにしておけば、また生えてきますよ。

再生するまでにかかる期間はどのくらい?

ネギはお天気のいい日には、1日に数㎝のびることもあります。

だいたい再生し始めてから1週間くらい経つと、「そろそろ食べてもいいかな」というサイズになりますよ。

日光などはどうする?

ネギの再生は、日当たりのいい場所を選んでください。

しっかり光合成した方が、早く再生しますよ。

外で土栽培するなら、プランターを置く場所は日光がよく当たるところを選びましょう。

室内で水栽培するなら、なるべく日当たりのいい窓辺に置くといいですね。

調理するときは水洗いした方がいい?

特に水栽培だと、土がついているわけでもないので、一見きれいに見えます。

つい収穫してそのまま刻んで生で食べてしまいたくなりますよね。

でも、プロの農家さんがきちんと衛生管理して育てたものではなく、家庭で栽培した野菜です。

使う前に水洗いして、できれば加熱して食べた方がいいでしょう。

再生野菜でできたネギで食費節約レシピ

再生ネギは白い部分が復元していくのではなく、切り口から生えてくる緑の葉を育てていきます。

再生する本数にもよりますが、そんなにたくさんの量は取れないです。

たっぷりメインとして使うよりも、ちょっと料理に味のアクセントとして入れるのに向いていますね。

少しの量で作れるので、ネギ油もおススメです。

チャー飯やラーメン、ワカメスープに使うと、ネギの香りが効いて味に深みがでますよ。

<ネギ油の作り方>

  • ネギ
  • サラダ油 ネギが浸るくらい
  • ニンニク 鷹の爪 (お好みで。なくても作れます)

ネギの水気をとり、みじん切りにします。

ネギとサラダ油を鍋に入れ、焦げないように弱火でじっくり加熱します。

(ニンニク、鷹の爪を入れる場合は、一緒に入れます)

軽く色づいてきたら、完成。

焦げると苦味がでるので、加熱し過ぎないように注意しましょう。

油を熱してからネギを入れるとはねて危ないので、冷たい油に入れるのがポイントです。

まとめ

ネギはいろいろな料理に入れられる、使い勝手のよい野菜ですよね。

再生ネギをスタートするのは、とても簡単です。

この記事をご参考に、エコで食費の節約になるネギの再生をお試しください。

あわせて読みたい
家庭菜園でおすすめできる育てやすい野菜ランキング【10種類を比較】 家庭菜園をやってみたいけど最初から失敗したくない!初心者でも育てやすい野菜を知りたい。 このような悩みを解決しましょう。 家庭菜園は、うまくいけば食費も節約で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次