肉の部位一覧

牛の胃袋が4つある理由とは!?それぞれの役割やお肉の特徴を解説

皆さん、牛肉はお好きですか?

一口に牛肉と言っても、様々な部位があります。

赤身肉ももちろんおいしいですが、小腸や肝臓などの内臓肉も

ホルモン、レバーと呼ばれて焼肉などで人気の部位です。

牛は、「捨てるところがない」と言われるほど

多くの内臓肉の部位が食材として市場に出回っています。

ホルモンやレバーと比べると馴染みは薄いですが、

それにも負けないおいしさを秘めた部位がまだまだたくさんあります。

中には「こんなところまで!?」と思うような部位もありますよ。

今回はその一例として、胃袋についてご紹介。

牛の内臓肉の中では、比較的メジャーな部類なので

食べた経験がある方もおられるかもしれません。

奥深い内臓肉の世界への入口として、

興味のある方はぜひともお付き合いください。

では、さっそく参りましょう!

牛の胃袋はいくつある?

さて、人間に限らずほとんどの生き物は1個体につき

1つの胃袋を持っています。

ところが、牛の場合は事情が違います。

なんと牛の胃袋は4つもあるのです。

そして、4つの胃袋すべてを食材として食べることができます

「何で4つも胃袋が!?」

という疑問の答えは後ほどご説明しますので、お楽しみに。

まずはそれぞれの胃袋について、

名前と特徴をどうぞ!

ミノ(第1胃)

牛の胃といえばミノ!

というぐらい代表的な部位です。

牛がえさを食べたとき、一番最初に食物が到達するのがこのミノです。

広げたときに、簔傘(みのかさ)に似ていることから”ミノ”と

呼ばれるようになったそうです。

しっかりとした弾力があり、

ホルモンだとちょっと噛み心地が物足りないという方におすすめです。

一方で脂は少なめなので、

お肉はたくさん食べたいけど脂がキツイという方でも食べやすいです。

大部分のミノはぷりぷりした食感のお肉なのですが、

その中でも肉厚な部分は”上ミノ”や”ミノサンド”と呼ばれ、

また一味違う食感が楽しめます。

そして市場に多く出回っているのがこのミノという部位です。

ハチノス(第2胃)

牛の2番目の胃袋がこのハチノス。

名前の通り表面に蜂の巣を思わせるような模様があります。

先ほどのミノやこの後紹介するセンマイと比べると、ややマイナーな部位です。

焼くととても硬い部位ですが、好きな人にはたまらない味わいです。

ヨーロッパなどではトリッパと呼ばれて

煮込み料理などの食材に使われています。

センマイ(第3胃)

牛の3番目の胃袋はセンマイ(千枚)と呼ばれます。

色味は先ほどのハチノスと似ているので間違える方も多いですが、

ハチノスは表面に蜂の巣のような模様があるのに対し、

センマイは薄い布切れのようなヒダがたくさんついてます。

見た目が独特なので、初めて見たときは気味悪いかもしれませんが、

味わいは非常に淡白で、内臓肉初心者の方でも食べやすいです。

また、センマイ最大の特徴は何といってもその食感

シャキシャキというかシコシコというか、

唯一無二の食感が持ち味です。

牛肉全体で見てもトップレベルの

ローカロリー部位(100g あたり61kcal )なので、

ダイエット中の方や女性の方にもおすすめの部位です。

ギアラ(第4胃)

最後の4つ目の胃袋がギアラです。

やや赤みがかった色で、センマイと形が似ていることから

赤センマイと呼ばれることもあります。

しっかりと脂はついていながら、

お肉自体の旨味がとても強いので、

ホルモンとはまた違った味わいが楽しめます。

大きいと、とても飲み込みにくい部位なので

一口サイズにカットしてから食べるのがおすすめです!

ちなみに、筆者がもし好きな内臓肉を挙げるとすれば、

センマイ、ギアラはTOP5に入るくらい好きです。

はじめて内臓肉にチャレンジされる方は、

クセが少ないセンマイあたりから食べてみることをおすすめします。

ハチノスやギアラはメニューにある店ない店ありますが、

ミノとセンマイは大抵の焼肉店にはあると思うので

見つけたらぜひご賞味あれ。

さて、一通り4つの胃袋について紹介してきました。

ここであの疑問にお答えします。

なぜ胃袋が4つもあるの?それぞれの役割は?

牛に胃袋が4つもある理由。

それは、牛が大量に草を食べる動物だからです。

といっても、実は厳密に胃袋と呼べる

(つまり、我々人間の胃袋と同じように食べ物を消化・吸収する)

役割をしているのは第4胃のギアラのみです。

それ以外のミノ、ハチノス、センマイは

人間でいうところの食道のような部位です。

このような体の仕組みになったのは先ほど述べたように、

牛が草を大量に食べる動物だからです。

実は草を消化するのは結構大変なことで、

牛は1回咀嚼(そしゃく)した程度では草を消化できません。

そこで、一度飲み込んだ草を口に戻して再び噛み砕く

反芻(はんすう)と呼ばれることを繰り返しています。

確かに牛って、長い間モグモグと口を動かしているイメージがありますよね。

あれは食事が終わってからも反芻する必要があるからなのです。

この反芻をするためにミノ、ハチノス、センマイが活躍しています。

では、具体的にどんな役割をしているのでしょう。

ミノの役割

第1胃のミノは、草の繊維を分解する役割があります。

また、150Lもの大容量であることから、

とりあえず消化しやすくして貯めておく

タンクのような役割があるとも考えられます。

ハチノスの役割

第2胃のハチノスは反芻の際のポンプのような役割をしています。

センマイの役割

第3胃のセンマイもハチノス同様、反芻のときのポンプのように働きます。

それに加えて、最終的な消化器官である第4胃に送る

食物の量を調節する役割もあります。

ギアラの役割

最後に第4胃のギアラで

我々の胃と同じように消化・吸収が行われます。

このように牛の4つの胃袋にはそれぞれ別の役割があります。

それらを意識すると、あのような独特な見た目になったのにも

ちょっと納得ですね。

また、反芻する動物としては牛が有名ですが、

他にもヤギやキリン、ラクダなども反芻する動物です。

牛の胃袋4種類のうち

厳密に胃袋の役割をしているのは第4胃のみ!他は食道のようなもの

牛の胃袋の値段ってどのくらい?

なかなか馴染みがない牛の胃袋4種類ですが、

購入しようと思ったらどのくらいで買えるものなのでしょうか。

調べたところ、

ミノは1 kg あたり4,200円前後

ハチノスは1 kg あたり1,600円前後

センマイは1 kg あたり2,500円前後

ギアラは1 kg あたり3,000円前後

くらいで販売されています。

まとめ

いかがでしたか?

ちょっとマイナーな部位である牛の胃袋について、

それぞれの特徴や役割などをご紹介しました。

今回紹介した胃袋以外にも、

別記事のコブクロのように

牛にはまだまだ食べられる部位がたくさんあります。

興味が湧いた方は調べてみても面白いですよ!

焼肉でドヤ顔できること間違いなしです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

-肉の部位一覧

© 2024 お肉の専門書